元正天皇の養老3年(718年)に創立された寺で、応永山法華経寺と号し、三論宗であった。 開基は報恩大師、摩訶上人で、聖武天皇の神亀3年(726年)孝謙天皇の天平勝宝4年(752年)桓武天皇の延暦2年(783年)三朝にわたって帝が健康を害された時、朝廷より召されて参内し、加地修法を行った所その度に健康を回復されたため、報恩太師の号を朝廷がら賜ったと言われる。そして、備前48ケ寺建立の許しを得たので当山を根本建立の道場と定め、勅命山日応寺と改称した。また、桓武天皇は勅使を遣わして彼を嘉賞とも言われ、現在でも勅使屋敷、勅使堂、王御膳所などの呼称が残っている。清和天皇の貞観18年(876年)三論宗を天台宗に改めたが、それから700年余りを経た正親町天皇の永禄2年(1559年)に備前金川城主であった松田左近将監の圧力により、日蓮宗に改宗し山号を勅命山から吉祥山こ改めた。 その後、明治31年(1898年)に山号を以前に復して勅命山とし現在に至っている。 |
|
現在は、山門・鐘楼門・本堂・番神堂・客殿・太鼓堂・庫裡・位牌堂・収蔵庫などがある。
|
|
【勅命山日応寺の主たる法要日程】 | ||||||||||||||||||||
|
岡山市北区日応寺302番地
TEL 086-294-2631